TOPへ

人工授精

人工授精とは

人工授精とは人工授精とは、洗浄・濃縮した男性パートナーの精子を、排卵に合わせて子宮へと注入し、妊娠を目指す不妊治療です。一般的に、タイミング法で妊娠に至らなかった場合の次のステップとして実施します。
「人工」という言葉がありますが、人の手が加わるのは精子の注入までであり、受精・妊娠のプロセスは自然妊娠と同じです。

人工授精が向いている
ケースとは?

人工授精は、主に以下のようなカップルに適した不妊治療と言えます。

  • タイミング法を半年程度(年齢によってはそれ以下の期間)行っても妊娠しなかった
  • 子宮頸管の粘液の量が少なく、精子が子宮まで進めない
  • 勃起障害や射精障害があるが、マスターベーションによる精液の採取が可能
  • 乏精子症、精子無力症などがあり、精子の調整により妊娠率が向上することが期待できる

当院では「卵管内精子還流法」にも対応しています

たまごクリニックでは、卵管内精子還流法と子宮内人工授精という、2つの人工授精に対応しております。
一般的に人工授精と言うと、子宮内人工授精を指します。当院ではこれに加え、より妊娠率の高い卵管内精子還流法にも対応しております。

  • 卵管内精子還流法(精子を子宮卵管内に注入)
  • 子宮内人工授精(精子を直接子宮内に注入)

卵管内精子還流法

精子を卵管内へと注入する方法です。
精子が卵管の端、つまり排卵した卵子の近くまで到達しやすいため、子宮内人工授精と比べても、妊娠率の高い人工授精となっています。
処置の際には、子宮内でチューブを膨らませ、精子(を含む培養液)が流れないようにした上で、卵管内へと注入します。

適応となるケース

  • 子宮内人工授精で妊娠に至らない
  • 精子の数が少ない、運動率が低い
  • 卵管内が狭い可能性がある

注意点

  • 患者様のお身体の状態によっては、チューブの挿入時に痛みを感じることがあります。
  • 妊娠率は、子宮内人工授精と比べると高いものの、体外授精と比べると低くなります。
  • 副作用として、子宮で炎症が起こることがあります。速やかに、適切な治療・対応をいたします。
  • 排卵誘発剤を使用すると、多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群のリスクが高くなると言われています。たまごクリニックでは、卵胞数の計測、排卵日直前のホルモンチェックを行い、そのようなリスクをできるだけ低くするよう努めています。

子宮内人工授精

精子を子宮内に注入する方法です。
カテーテルを用いて子宮内に精子を確実に到達することで、性行為によって妊娠を目指す場合と比べると、精子と卵子が出会う可能性、また妊娠率が高くなります。

人工授精の流れ

ご予約

1ご予約

当院は完全予約制となっております。
初診の方のご予約については、診療日の9:00~11:30、17:00~19:30に、電話で、またはWEB予約で受け付けております。適切な受診日や細やかな相談に対応していますので、電話での予約をお勧めします。

TEL:06-4865-7017

問診・診察・検査

2問診・診察・検査

問診、医師の診察の上、超音波検査・血液検査などを行い、排卵日を予測します。

※卵胞がどれくらい育っているかを確認いたしますので、排卵日の2~3日前(月経周期10~12日目)にご予約・ご来院ください。

3排卵誘発剤の併用
(必要に応じて)

卵胞の発育が良くない場合には、必要に応じて、排卵誘発剤を併用します。

精液の採取・洗浄・濃縮

4精液の採取・洗浄・濃縮

男性から精液を採取し、洗浄・濃縮します。クリニック内で採取する方法と、ご自宅で容器に採取し3時間以内にお持ちいただく方法があります。

※採取前の2~3日は、禁欲をお願いいたします。

精子の注入

5精子の注入

洗浄・濃縮済みの精子を、子宮内へと注入します。痛みはほとんどありません。

排卵の状態の確認

6排卵の状態の確認

超音波検査を行い、排卵状態を確認します。

妊娠の判定

7妊娠の判定

尿検査を行い、妊娠の確認をします。

人工授精の成功率(妊娠率)

人工授精の成功率は、1回あたり5~10%です。繰り返していくことで妊娠率(累積妊娠率)は上昇しますが、妊娠された方のうち約8割が3回以内に、約9割が5回以内に妊娠しています。
そのため、一般的には3~5回施行し妊娠しない場合には、次のステップへと進むことが推奨されます。ただ、年齢、精子の状態によっても異なりますので、まずは一度、ご相談ください。

人工授精の
メリット・デメリット

メリット

精子の注入以降のプロセスは自然妊娠と同じ

人の手が加わるのは、精子の注入までです。以降のプロセスは、自然妊娠と変わりません。

身体への負担が少ない

やわらかいカテーテルを使用しますので、処置の際の痛みはほぼありません。所要時間は、5~10分です。

保険が適用される

健康保険が適用されるため、経済的なご負担が抑えられます。

タイミング法よりも妊娠しやすい

人工授精1回あたりの妊娠率は、タイミング法の約2倍の5~10%です。

デメリット

必ず妊娠するわけではない

どの不妊治療にも言えることですが、必ず妊娠する治療ではありません。

精神的なストレスを感じることがある

精液の採取、精子の注入といった各工程において、精神的なストレスを感じることがあります。
少しでも安心して治療に臨んでいただけるよう、丁寧な説明・対応を心がけております。

痛み・出血などが起こることがある

副作用として、カテーテルの挿入に伴う軽い痛み、少量の出血、あるいは処置後の下腹部痛・発熱などが生じることがあります。

人工授精の費用(保険)

漢方療法 費用
子宮内
人工授精
5,460円
卵管内
精子環流法

5,460円
+別途材料費(チューブ代)3,850円

当院では可能なかぎり保険診療で行っておりますが、内容、回数、量によって保険がきかない場合がありますのでご了承願います。
保険診療費用は自己負担3割で計算しています。
自費費用は消費税を含んでいます。
同じ内容のものでも使用薬剤の量や検査回数による判断料の違いなどにより異なる料金になることがあります。
検査治療費用には毎回診療費用400-1,000円が加算されます。