- クラミジア感染症とは?
- 【男女別】クラミジア感染症の症状
- 心当たりがない?クラミジア感染症の感染経路とは
- クラミジア感染症の検査方法
- クラミジア感染症の治療方法
- クラミジアに感染すると
妊娠しにくくなる?
クラミジア感染症とは?
クラミジア感染症とは、クラミジア・トラコマティスという細菌が粘膜から入り込み、性器やのどに感染した状態を指します。国内でもっとも多い性感染症として知られており、不妊の原因になることもあります。
性器だけでなく「のど」に感染することも
クラミジア感染症は大きく、性器クラミジア、咽頭(のど)クラミジアに分けられます。
それぞれその名の通り、性器に感染したもの、のどに感染したものを指します。
のどに感染した場合、風邪だと思って長く放置してしまうケースがよく見られます。ご自身だけでなく、パートナーの健康を守るため、性器やのどに少しでも症状がある場合、またパートナーの性感染症が発覚した場合など、お早目にご相談ください。
またその他、肛門、目などに感染することもあります。
【男女別】
クラミジア感染症の症状
性行為を主とする感染の機会から、約1~3週間の潜伏期間を経て、以下のような症状が現れます。
なお、潜伏期間であっても、性行為によってパートナーにうつしてしまう可能性があるため、注意が必要です。
男性の症状
- 尿道の痛み
- 排尿時の痛み
- 尿道からの膿
- 精巣の腫れ
- 微熱
- 前立腺炎・精巣上体炎・不妊(長く放置した場合)
女性の症状
- おりものの増加
- 不正出血
- 下腹部の痛み
- 卵管炎・卵巣炎・骨盤腹膜炎・不妊・子宮外妊娠(長く放置した場合)
性器以外に現れる症状
- のどの腫れ、痛み、発熱(咽頭クラミジア)
- 肛門周辺のかゆみ・出血(直腸クラミジア)
- 目の充血、まぶたの腫れ(クラミジア結膜炎)
心当たりがない?クラミジア
感染症の感染経路とは
クラミジア感染症は、性行為によって粘膜にクラミジア・トラコマティスが付着したのち、1~3週間の潜伏期間を経て発症します。
感染経路はほぼすべてが性行為で占められます。ここには、通常のセックスに加え、オーラルセックスなども含まれます。
感染経路が分からない
「クラミジア感染症」の
考えられる原因
オーラルセックスによって感染した
オーラルセックスをする側・される側のどちらであっても、パートナーが感染していたならばうつる可能性があります。
性行為をする以上は、たとえコンドームなどを使用していたとしても、クラミジア感染症をはじめとする性感染症のリスクがあります。
※温泉、タオルの共用などで感染する可能性もゼロではないと言われています。
想定より以前に感染していた
しばらく性行為をしていないとしても、それが性感染症ではないことの根拠にはなりません。
過去に一度でも性行為をしていれば、たとえまったく症状がないとしても、性感染症にかかっている可能性はあります。
「偽陽性」だった
実際には陰性であるのに検査で陽性が出てしまうことを「偽陽性」と言います。
偽陰性や偽陽性が疑われる場合は、再度、医療機関を受診しましょう。
クラミジア感染症の検査方法
クラミジア感染症が疑われる場合には、抗原検査や抗体検査を実施します。
抗原検査
クラミジアそのものの有無を調べる検査です。
性器への感染が疑われる場合には、性器からの分泌液(女性)、尿(男性)を検体とします。
咽頭への感染が疑われる場合には、生理食塩水でうがいをし、そのうがい液を調べます。
肛門への感染が疑われる場合には、肛門の分泌液を調べます。
抗体検査
クラミジアに対する抗体の有無を調べる検査です。
採血の上、血液検査で判定します。
検査可能な時期
抗原検査であれば感染の機会から24時間が経過してから、抗体検査であれば感染の機会から4週間が経過してから、それぞれ実施が可能です。
検査結果のお渡し
抗原検査であれば約3日後、抗体検査であれば約1週間後、結果をお渡しします。
クラミジア感染症の治療方法
クラミジア感染症の治療では、ジスロマックやクラリスといった抗生物質の内服を行います。
ジスロマックは1回4錠の内服で約1週間持続し、多くの場合、それで完治します。ただし、約1週間の飲酒の制限、軟便・下痢などの副作用があります。
クラリスは、1日1錠(朝、夕)を7日間、内服します。副作用は少ないですが、毎日飲むという手間があります。いずれの場合も内服の終了後、再度検査を行い、完治を確認します。
なお、ご自身が治療を受ける際には、必ずパートナーにも検査・治療をすすめてください。
クラミジアに感染すると
妊娠しにくくなる?
クラミジア感染症になったからといって、必ず不妊になるわけではありません。
しかし、感染を繰り返したり、長く放置したりすることで、卵管炎や卵巣炎、骨盤腹膜炎などが起こりやすくなり、これが不妊や子宮外妊娠の原因になることがあります。
また男性の場合も、放置していると精巣上体炎や不妊(無精子症)のリスクが高まります。
無症状でも検査を
受けてみましょう
クラミジア感染症は、性別に関係なく、自覚症状がまったく・ほとんどないというケースが少なくありません。
何らかの症状に気づいた時は当然のことながら、パートナーがクラミジア感染症の検査で陽性だったとき、あるいは「なんとなく不安」というときには、検査を受けることをおすすめします。
また、新しく恋人ができたとき、結婚前、妊活を始める前なども、性感染症の検査を受けるよい機会となります。
当院でも、ブライダルチェック・妊娠前検査を行っております。


