TOPへ

高齢出産

35才以上は高齢出産?
高齢出産の定義とは

35才以上は高齢出産?高齢出産の定義とは日本産婦人科学会の定義では、35才以上の初産のことを、「高齢出産」としています。
厚生労働省の調査によると、現在では3~4人に1人が高齢出産に該当しています。
ただ、以前は30歳以上であれば高齢出産と呼んでいたように、その定義は時代と共に変わっていきます。

初産婦と経産婦の違い

初産婦は初めて出産する女性、経産婦は出産経験のある女性をそれぞれ指します。
一般に、高齢出産のリスクにおいて、初産婦・経産婦には以下のような違いがあると言われています。

初産婦

  • 卵子の質が低下するため、出産以前に妊娠が成立しにくい
  • 初めて経験する妊娠や出産が、喜びと共に、不安やストレスを大きくしやすい

経産婦

  • 子宮や産道がやわらかくなっているため、出産に伴うリスクや負担や初産婦より小さい
  • ただし卵子の質の低下があるため妊娠が成立しにくいことには変わりない
  • 帝王切開の経験がある場合には、子宮破裂のリスクが高くなると言われている

高齢出産のリスク

現在、国内の高齢出産の割合は3~4人に1人となっています。
母体側、胎児側には、それぞれどのようなリスクが生じるのでしょうか。

母体側

  • 妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病などの妊娠中の合併症のリスクが高くなる
  • 難産、流産・死産のリスクが高くなる
  • 若い頃に出産をする場合と比べて、出産に対する不安やストレスが大きくなる
  • (産後)母体の回復に時間がかかる、母乳が出づらいことがある

胎児側

  • ダウン症候群、エドワーズ症候群、パトウ症候群などの先天性異常のリスクが高くなる
  • 難産の場合、外傷や酸素不足などのリスクが高くなる

高齢出産のメリット

高齢出産のメリットここまで、主に高齢出産のリスクやデメリットについてご紹介して参りました。
しかし、メリットと捉えられる側面もあります。

  • 仕事などにおけるキャリア形成を実現しやすい
  • 出産や産後の養育・教育において、経済的余裕を持てることが多い
  • 同年代のご家族などと接してきた経験を、ご自身の妊娠・出産や養育・教育に活かせる

出産を終えても、養育・教育、ご家族との暮らし、ご自身の人生が続きます。「高齢だから」という理由のみで妊娠や出産を諦めず、長い目で見て人生設計を行うことが大切です。
その中で、妊娠をご希望なさる場合は、ぜひ一度当院にご相談ください。

40歳でも自然妊娠できる?
年齢と妊娠率の関係

40歳、あるいはそれ以上でも、妊娠・出産は可能です。近年では、20~30代での出産数が減少する一方で、40代の出産数が増加しています。
ただ、卵巣機能の低下により、妊娠率が低くなるのは事実です。また、先述の通り合併症や先天性異常のリスクも高くなります。
妊活を行う場合には、不妊治療が必要になる可能性が高いこと、母体・胎児のリスクが大きくなることも把握しておくことが大切です。

高齢出産を希望する方への検査

高齢出産を希望する方への検査高齢出産を希望する場合には、妊娠・出産に備え、疾患・感染症を早期発見し、必要に応じて治療をするため、事前に子宮頸がん検診・乳がん検診・性感染症検査・風疹抗体検査などを受けておくことをおすすめします。
また、不妊症関連の検査も早めに受けておきましょう。

高齢出産を希望する方の
治療の選択肢

たまごクリニックでは、主に以下のような不妊治療に対応しております。

ホルモン療法

加齢によって女性ホルモンの分泌が低下すると、排卵が不安定になったり、子宮内膜が十分に厚くならず、着床しづらくなることがあります。ホルモン療法では、排卵を促す薬や黄体ホルモンを補う薬を用いて、妊娠しやすい身体づくりを目指します。比較的体への負担が少なく、初期段階の治療として行われることが多い方法です。

詳しくはこちらへ

タイミング法

タイミング法は、排卵の時期を予測し、妊娠しやすいタイミングで性交を行う治療です。基礎体温測定や超音波検査、ホルモン検査を組み合わせて排卵日を特定します。自然に近い形で妊娠を目指せる方法ですが、年齢が高くなるにつれて妊娠率は低下するため、一定期間で結果が出ない場合は次のステップに進むことをおすすめします。

詳しくはこちらへ

人工授精

排卵のタイミングに合わせて洗浄・濃縮した精子を直接子宮内に注入する方法です。自然妊娠に近い方法で、精子が卵子に出会う確率を高められるため、軽度の男性不妊や性交のタイミングが合わない場合などに用いられます。ただし、一定回数で結果が出なければ別の治療法へのステップアップを検討します。

詳しくはこちらへ

体外受精・顕微授精

体外受精では卵子を体外に取り出して受精させ、受精卵を子宮に戻します。顕微授精は、精子を直接卵子に注入する方法で、精子数が少ない場合や受精が難しい場合にご提案します。
40歳前後からは卵子の質の低下により自然妊娠や人工授精での妊娠率が下がるため、体外受精・顕微授精が妊娠への近道となるケースも多いです。

高齢出産に向けて
自分でできること

生活習慣の改善

生活習慣の改善バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動を基本とした、正しい生活習慣を送りましょう。
肥満のある方は、食事・運動に気をつけた無理のないダイエットを行い、適正体重を目指しましょう。また、女性ホルモンの分泌を促進するため、ストレスを溜め込まないこと・解消することも大切です。

妊婦健診を受ける

妊婦健診は、必ず受けるようにしてください。妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病をはじめとするさまざまな病気・感染症の予防、そして安心して妊娠期間を過ごす・出産を迎えるためにも、欠かせない健診です。
何か不安がある時は、考え込まず担当医に相談しましょう。