不妊治療における
ホルモン療法とは?
不妊治療の1つに、女性にホルモン剤を投与する「ホルモン療法」があります。
排卵を誘発したり、黄体機能のサポートをしたり、月経周期を安定させることで、妊娠しやすい身体・環境づくりを目指します。
ホルモン療法の効果
不妊治療におけるホルモン療法は、妊娠しやすい体の状態を整えることを目的として行われます。年齢や不妊の原因に応じて薬の種類や投与方法を調整し、排卵誘発や着床環境の改善をサポートします。
排卵誘発の効果
女性の排卵が不規則または排卵が起こらない場合、ホルモン療法によって卵巣を刺激し、規則的な排卵を促すことができます。ホルモン療法は、排卵障害の改善や卵胞の発育を促す効果があり、さらに人工授精や体外受精などの不妊治療に向けて、排卵のタイミングを適切に調整することも可能です。
黄体機能のサポート
排卵後の黄体ホルモン(プロゲステロン)が不足している場合、着床や妊娠の維持に影響します。ホルモン療法で黄体機能を補うことで、受精卵が子宮内膜に着床しやすい環境を作ります。
月経周期の安定化
ホルモンバランスの乱れによる不規則な生理は、妊娠のタイミングをつかみにくくする要因です。ホルモン療法を行うことで、生理周期を整え、妊活に適したタイミングを作ることができます。
不妊治療全体の効果を
高める
ホルモン療法は単独での妊娠を促すだけでなく、人工授精や体外受精などの治療の成功率向上にも寄与します。排卵誘発や黄体補充を組み合わせることで、妊娠しやすい体内環境を整え、治療全体の効果を高めます。
ホルモン療法の対象となる方
排卵障害のある方
排卵が不規則、無月経、多嚢胞性卵巣症候群の診断を受けた等の、排卵障害のある方です。
ホルモン療法により、規則的な排卵を促します。
黄体機能不全の方
黄体機能不全の方は、子宮内膜が十分に育たず、受精卵が着床しにくくなります。また、子宮の収縮が過度になり、流産の原因になることがあります。
黄体ホルモンを補充し、上記の問題の改善を図ります。
高プロラクチン血症の方
高プロラクチン血症の方は、排卵が抑制されるため、排卵が不規則になったり、無排卵になったりします。
ドパミン作用薬自体はホルモンを含みませんが、その投与によってプロラクチンの分泌を抑え、ホルモンのバランスを整えることができます。
甲状腺機能異常の方
甲状腺機能が亢進した場合は排卵までの期間が短くなる、低下した場合には卵胞が育ちにくいという問題が起こります。
ホルモン療法により、甲状腺ホルモンのバランスを整えます。
糖代謝異常の方
糖尿病は、不妊や月経不順の原因になることがあります。またインスリン抵抗性は、肥満や多嚢胞性卵巣症候群、排卵障害との関係が指摘されています。さらに、血糖コントロールができていない場合には、流産や胎児の先天奇形のリスクが高くなると言われています。
ホルモン療法の流れ
1問診・医師の診察
問診と医師の診察を行います。
またこの際、排卵誘発剤を使用するかどうかを相談・決定します。
2排卵誘発
薬剤を用いて排卵誘発を行います。
内服薬の場合、内服開始後、超音波検査までご来院の必要はありません。
注射薬の場合、自己注射またはご来院の上での注射となります。自己注射をご希望される場合には、事前に指導をいたしますので、ご安心ください。
3超音波検査
排卵予定日の推定のため、超音波検査を行います。
結果をもとに、タイミング法であれば性交渉のタイミングを指導します。また人工授精であればその実施日、体外授精であれば採卵日を決定します。
4LHサージ誘起
排卵前には、黄体形成ホルモンの値が急上昇します(LHサージ)。
LHサージは自然に起こりますが、確実にLHサージを起こしたい場合には、注射・点鼻薬を使用します。
5性交渉/精子の注入
タイミング法をご希望の方の場合、事前に医師から指導された日に、性交渉を持ってください。
人工授精をご希望の場合は精子の注入を、実施します。
6黄体補充療法
黄体ホルモン単独のホルモン剤、卵胞ホルモンがセットになったホルモン剤などを、内服薬・膣坐薬・注射などで投与します。
7妊娠の判定
次の生理の予定日になっても出血がない場合には、妊娠の可能性を考え、血液検査を行い判定します。
ホルモン療法の副作用・リスク
副作用について
吐き気、嘔吐、胃痛などの副作用が生じることがあります。投与の継続によって徐々に軽減が期待できますが、継続が難しい場合には薬の変更、あるいは中止などを検討します。
補充期間の出血について
黄体補充の期間、着床出血、ホルモンの影響によって、少量の出血が起こることがあります。基本的に問題はありませんが、量が多い場合、心配な場合は、ご連絡ください。
ホルモン療法の費用
(保険、自費)
| 内容 | 費用 |
| クロミッド(1錠/日 5日) | 290円 |
|---|---|
| セキソビット(1錠/日 5日) | 340円 |
| レトロゾール(1錠/日 5日) | 250円 |
| デュファストン(2錠/日 12日) | 340円 |
| ルトラール(2錠/日 7日) | 260円 |
| カベルゴリン(1錠/週 4回) | 210円 |
| チラージンS(1錠/日 14日) | 200円 |
| HCG5000 | 890円 |
| オビドレル | 870円 |
| フォリルモン150iu | 810円 |
| フォリルモン75iu | 520円 |
| 自己注射 (初回) (導入初期加算、在宅自己注射指導管理料) |
約4,000円 |
| 在宅自己注射指導管理料(月1回) | 約2,000円 |
| ブセレリン(1本) (自費) |
8,000円(税込) |
| ブセレリン院内点鼻 (自費) |
1,650円(税込) |
| レルミナ (自費) |
2,420円(税込) |
当院では可能なかぎり保険診療で行っておりますが、内容、回数、量によって保険がきかない場合がありますのでご了承願います。
保険診療費用は自己負担3割で計算しています。
自費費用は消費税を含んでいます。
同じ内容のものでも使用薬剤の量や検査回数による判断料の違いなどにより異なる料金になることがあります。
検査治療費用には毎回診療費用400-1,000円が加算されます。


