TOPへ

感染症検査

性感染症とは?

性感染症とは?性感染症とは、性行為によってウイルスや細菌が人から人へと感染し、発症する病気です。
性行為の経験がある人なら誰でも、性感染症にかかっている可能性があります。特定のパートナーしかいないという場合も、そのパートナーが過去に感染し、気づいていない・治療を受けていないことがあるためです。
性感染症の中には、症状の乏しいものも見られます。なんらかの症状が現れている方はもちろん、性感染症になったかもしれないと少しでも不安がある方は、一度当院にご相談ください。

性感染症の原因(感染経路)

性感染症の原因となる病原体(細菌やウイルス)は、感染者の精液・膣分泌液・性器周辺の皮膚・口内・血液中などに存在します。これらと直接または間接的に粘膜・傷などが触れることで、パートナーへとうつります。
コンドームの使用、性行為の前後のシャワー・入浴などによって感染のリスクは下げられますが、性行為をする以上、絶対に感染しないということはありません。

【男女別】
感染症の症状チェック

女性の場合

  • おりものの増加、泡立ち、ヨーグルト状になっている
  • 黄緑色のおりものが出た
  • 性器のにおいが強い、独特のにおいがする
  • 不正出血
  • 性器やその周辺の痛み、かゆみ、ブツブツ、水ぶくれ
  • 排尿時の痛み、違和感
  • 脚の付け根のリンパ節の腫れ
  • のどの痛み、腫れ
  • 口まわりのできもの
  • 微熱、下痢が続く
  • 全身のピンク色の発疹

男性の場合

  • 尿道から膿が出てきた
  • 排尿時の痛み、違和感
  • 亀頭のかゆみ、赤み
  • 性器周辺のかゆみ
  • 陰嚢の腫れ
  • 性器のブツブツ、水ぶくれ
  • 脚の付け根のリンパ節の腫れ
  • 微熱が続く
  • のどの痛み、腫れ
  • 口まわりのできもの
  • 全身のピンク色の発疹

主な性感染症の種類

クラミジア感染症

もっともよく見られる性感染症です。
クラミジア・トラコマティスの感染によって起こり、男女ともに無症状のまま進行するケースも少なくありません。
放置していると骨盤内炎症性疾患や不妊、異所性妊娠の原因になることがあります。

症状

  • 水っぽいおりもの
  • 排尿時の痛み
  • 下腹部痛
  • 不正出血
  • のどの痛み

検査

採取した膣分泌液やおりものから、原因菌の有無を調べます。
のどへの感染が疑われる場合は、うがい液を使用します。

治療

抗生物質の内服を行います。パートナーも同時に治療を受けることが再感染防止に重要です。

淋菌感染症

20代の女性によく見られます。
淋菌という細菌によって発症します。感染力が強く、放置すると骨盤内炎症や不妊の原因になることもあります。

症状

  • 黄色っぽいおりもの
  • 排尿時の違和感
  • 外陰部の腫れ、かゆみ
  • のどの痛み

検査

採取した膣分泌液・おりものから、原因菌の有無を調べます。
のどへの感染が疑われる場合、うがい液を使用した検査を行います。

治療

抗生物質の注射を行います。パートナーも同時に治療を受けることが再感染防止に重要です。

カンジダ膣炎

カンジダ菌という真菌(カビの一種)の感染を原因とします。免疫力低下や抗菌薬使用後などに再発しやすいのも特徴の1つです。

症状

  • 外陰部のかゆみ、赤み、腫れ
  • ヨーグルト状のおりもの

検査

採取したおりものを顕微鏡で観察し、判定します。

治療

抗真菌薬の膣錠や外用薬を使用します。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルスの1型や2型の感染を原因とします。再発を繰り返しやすい病気です。

症状

  • 外陰部の痛み、潰瘍、水泡
  • 発熱
  • 脚の付け根のリンパ節の腫れ

検査

病変部から採取した組織を用い、ウイルスの有無を調べます。
症状から診断できることもあります。

治療

抗ヘルペスウイルス薬の内服を行います。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルスの6型や11型の感染を原因とします。

症状

  • 性器や肛門まわりのカリフラワー状のいぼ
  • かゆみ、痛み、しこり
  • おりものが増える

検査

病変部から採取した組織を用い、ウイルスの有無を調べます。
症状から診断できることもあります。

治療

イミキモドの外用、または液体窒素による凍結療法を行います。
電気メス、炭酸ガスレーザーを用いた焼灼法が行われることもあります。

膣トリコモナス症

トリコモナス原虫の感染を原因とします。
性行為だけでなく、タオル・便座・お風呂などを介して感染することもあります。

症状

  • 外陰部のかゆみ、ヒリヒリ感
  • おりものが生臭い
  • 黄緑色のおりもの
  • おりものが泡立っている

検査

膣分泌液を用いた検鏡法または培養法を行います。

治療

抗トリコモナス薬の膣錠または内服薬を使用します。パートナーも同時に治療を受ける必要があります。

梅毒

梅毒トレポネーマという細菌の感染を原因とします。近年、日本でも患者数が急増しており、進行段階(第1期~第4期)によって、症状が大きく異なります。

症状

第1期

  • 陰部や口内の痛みのないしこり
  • しこりの潰瘍化
  • 脚の付け根のリンパ節の腫れ

第2期

  • 全身の赤い発疹(バラ疹)
  • 発熱
  • 疲労感、関節痛

第3期

  • 硬いしこり(結節性梅毒疹)
  • やわらかいしこり(ゴム腫)

第4期

  • 心臓、血管、脳などの機能障害

検査

血液検査で血中の抗体の有無を調べ、感染の有無を判定します。

治療

ペニシリン系、セフェム系等の抗菌薬を使用します。

HIV感染症

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染を原因とします。進行し、免疫不全によるさまざまな症状が現れると、「エイズ」と診断されます。

症状

  • 発熱、倦怠感
  • 筋肉痛
  • リンパ節の痛み、腫れ
  • 皮疹

検査

血液検査で血中のヒト免疫不全ウイルスの有無を調べ、判定します。感染初期は「ウインドウ期」と呼ばれ、検査に反映されない場合があるため、一定期間を空けて再検査することがあります。

治療

抗HIV薬の内服を継続的に行います。

感染症の検査一覧(費用)

検査内容 費用
クラミジア
抗体
600円
梅毒
(RPR定性、TPHA定性)
150円
単純ヘルペス抗原定性 630円
膣内細菌
顕微鏡検査
210円
膣内細菌
培養同定検査
570円
HIV抗体定性(自費) 3,300円(税込)

当院では可能なかぎり保険診療で行っておりますが、内容、回数、量によって保険がきかない場合がありますのでご了承願います。
保険診療費用は自己負担3割で計算しています。
自費費用は消費税を含んでいます。
同じ内容のものでも使用薬剤の量や検査回数による判断料の違いなどにより異なる料金になることがあります。
検査治療費用には毎回診療費用400-1,000円が加算されます。

性行為から何日後に感染する?

性感染症は、病原体に感染したからといって、すぐに発症するわけではありません。
数日~数週間、場合によっては数ヶ月の潜伏期間があります。
検査による陽性・陰性の判定が可能になる時期は、病原体によって異なります。

検査のタイミング目安

各性感染症の潜伏期間および検査が可能になる時期の目安は、以下の通りです。

  潜伏期間 検査が可能になる時期
クラミジア感染症 2~3週間 感染機会から24時間後
淋菌感染症 2~9日 感染機会から24時間後
カンジダ膣炎 不明(常在菌であるため) 感染機会から24時間後
性器ヘルペス 3~7日 症状が出てから
尖圭コンジローマ 数週間~
3ヶ月
症状が出てから
膣トリコモナス症 5日~3週間 感染機会から24時間後
梅毒 3週間 感染機会から3ヶ月後
HIV感染症 2週間~
数十年
感染機会から3ヶ月後

当院では可能なかぎり保険診療で行っておりますが、内容、回数、量によって保険がきかない場合がありますのでご了承願います。
保険診療費用は自己負担3割で計算しています。
自費費用は消費税を含んでいます。
同じ内容のものでも使用薬剤の量や検査回数による判断料の違いなどにより異なる料金になることがあります。
検査治療費用には毎回診療費用400-1,000円が加算されます。