- 不妊とはどういう状態?
- 不妊症の割合は?男女別でみる
不妊の原因 - 不妊症になりやすい人とは?
- 不妊検査・不育検査の内容と流れ
- 流産を繰り返す「不育症(反復流産)」とは?
- 不妊検査の費用(保険適用)
- 不妊検査はいつ受ければいい?
受診のタイミング - 当院の不妊相談のご案内
- 不妊検査だけをご希望される方へ
不妊とはどういう状態?
不妊とは、身体が健康であり、妊娠の適齢期である男女が避妊なしの性交渉をしているにも関わらず、一定期間、妊娠に至らない状態を指します。ここでいう“一定期間”は、一般的に「1年」と考えられており、公益社団法人日本産婦人科学会でもそう定義づけをしています。
ただ、1年未満であっても、不妊の原因となりうる兆候が認められる場合には、不妊症の診断を受けることがあります。
なお、不妊の原因は女性側だけにあるとは限りません。妊娠の希望があり性交渉を持っているのに妊娠に至らず、不妊治療を検討する場合には、お二人で揃って検査を受けることが大切になります。
不妊症の割合は?
男女別でみる不妊の原因
不妊の原因は、女性側、男性側、または両方にある場合が見られます。
女性の原因
- 排卵因子
- 卵管因子
- 子宮因子
- 頸管因子
- 加齢や心理的な影響
排卵因子
高プロラクチン血症、多嚢胞性卵巣症候群、精神的ストレス、短期間の急激なダイエットなどが排卵障害・月経不順を招き、不妊症の原因になることがあります。
卵管因子
性器クラミジア感染症は卵管の閉塞などを招き、しばしば不妊の原因となります。その他、虫垂炎などに対する骨盤内の手術、子宮内膜症なども、卵管周囲の癒着および不妊を招くことがあります。
子宮因子
子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、アッシャーマン症候群などを原因として、着床や卵子の精子への到着が妨げられ、不妊を招くことがあります。
頸管因子
子宮頸部の炎症、手術などによって経管の粘膜量が少なくなり、精子の子宮への貫通が妨げられ、不妊が引き起こされることがあります。
免疫因子
精子を障害する抗体があり、不妊を招くことがあります。
加齢や心理的な影響
女性は30歳くらいから少しずつ、35歳くらいからは明らかに、妊孕性(妊娠のしやすさ)が低下します。男性の場合も、35歳くらいから妊孕性が緩やかに低下します。
また、ストレスが排卵障害・卵管痙攣、精子の形成阻害・運動率の低下を招き、不妊の原因になることもあります。
不妊症になりやすい人とは?
女性の場合
- 高年齢
- 月経異常がある、生理痛が重い
- クラミジア感染症などに複数回かかっている
- 開腹手術の経験がある
- 太り過ぎ、痩せ過ぎ
- 喫煙をしている
- お酒をよく飲む
男性の場合
- 高年齢
- 停留精巣や鼠経ヘルニアの手術の経験がある
- おたふくかぜにかかった後、精巣が腫れた
- 抗がん剤治療、放射線治療を受けたことがある
- 太り過ぎ
- 喫煙をしている
- 食生活が乱れている
- サウナをよく利用する
- 締め付けの強い下着・ズボンをよく履く
不妊検査・不育検査の内容と流れ
1ご予約
当院は完全予約制です。
初診のご予約は、診療日の9:00~11:30、17:00~19:30に、電話で、またはWEB予約で受け付けております。
適切な受診日や細やかな相談に対応していますので、電話での予約をお勧めします。
TEL:06-4865-7017
2各種検査
診察の結果をもとに、主に以下のような検査を行います。
また、流産を2回以上繰り返す場合には、母体側に原因がある「不育症(反復流産)」の可能性もあります。
当院では、必要に応じて不育症の検査も行っています。
不育症の検査では、抗リン脂質抗体症候群、免疫バランスの異常、ホルモン代謝異常、子宮の形態異常、染色体異常などを調べます。
ホルモン検査(血液または尿)
- LH、FSH
- プロラクチン
- エストラジオール、プロゲステロン
- テストステロン
- TSH、FreeT4、抗TPO抗体
- LHRHテスト、TRHテスト
- AMH(抗ミューラー管ホルモン)
子宮・卵巣・卵管・腹腔内の検査
- 超音波検査(卵胞発育モニター・子宮内膜モニター)
- 子宮卵管造影検査
- ソノヒステログラフィ
精子機能および精子適合性検査
- 精液検査
- フーナーテスト
- 抗精子抗体
感染症の検査
- クラミジア抗体IgA、IgG、クラミジアPCR
- 子宮頸部一般細菌培養検査
- 膣内フローラ検査(膣内の善玉菌・悪玉菌のバランスを評価します)
3治療計画の説明・治療開始
検査結果をもとに、年齢・体調・ライフスタイルなども考慮した上で、治療計画を立案し、その詳しいご説明をいたします。
治療計画・費用についてご理解・ご同意いただけましたら、治療へと進みます。
流産を繰り返す「不育症(反復流産)」とは?
一般的に妊娠の10〜15%が流産に至ると考えられています。流産の多く(約90%)は偶発的に起こる受精卵の染色体異常によるもので、2回続けて流産した場合でも次の妊娠で約80%は正常に経過します。3回以上の場合でも次の妊娠で正常に経過する確率は約40%あります。
しかし一部には、母体側に原因があるケースも考えられます。当院では、2回以上流産を繰り返す場合には、積極的に不育症の検査をお勧めしています。検査で原因が特定できる場合もありますが、すべてが明らかになるわけではありません。原因が不明でも、漢方療法やホルモン療法などで妊娠継続率を高めることが可能です。
不育症の原因と検査
流産を繰り返す「不育症」には、さまざまな要因が関係していることがわかっています。原因を特定することで、再発を防ぐ治療につなげることができます。
抗リン脂質抗体症候群
抗リン脂質抗体症候群とは、体内でリン脂質に対する自己抗体がつくられ、血液の流れが滞ることで胎児への血流が阻害されることを指します。血液検査で、抗核抗体・ループスアンチコアグラント・抗カルジオリピン抗体などを調べ、血栓ができやすい状態かを確認します。
免疫バランスの異常
妊娠を維持するための免疫バランスが崩れ、胎児を「異物」として排除しようとする反応が起きる場合があります。検査では、NK(ナチュラルキラー)細胞活性やTh1/Th2比を調べます。
ホルモン代謝異常
黄体機能不全、高プロラクチン血症、甲状腺機能異常、糖尿病など、ホルモンバランスの乱れが不育症に関係することもあります。
血液検査で各種ホルモンの状態を確認し、必要に応じて治療を行います。
子宮の形態異常
子宮の先天的な形態異常や、粘膜下筋腫・内膜ポリープなどの子宮内の病変が着床や胎児の成長を妨げることがあります。超音波検査、子宮卵管造影検査などの検査を通して、子宮の内部を詳しく確認します。
染色体異常
ご夫婦のどちらかに染色体の構造異常があると、受精卵に異常が起こりやすくなり、流産につながることがあります。
血液検査による染色体検査で確認します。
不育症の治療
検査で原因が明らかになった場合は、その原因に合わせた治療を行います。原因がはっきりしない場合でも、妊娠を維持しやすくするための一般的な治療を行うことがあります。
一般的な治療
-
ホルモン療法:黄体ホルモン補充や排卵誘発剤を用いて、妊娠の維持をサポートします。
-
漢方療法:当帰芍薬散や柴苓湯など、血流やホルモンのバランスを整える漢方薬を用います。
-
抗酸化療法:ビタミンE・ビタミンCなどで酸化ストレスを軽減し、卵子や子宮環境を整えます。
原因に応じた治療
-
自己免疫異常がある場合:低用量アスピリン療法で血栓形成を抑えます。血栓が強い場合は抗凝固剤(注射薬)を使用します。
-
NK細胞活性治が高い場合:イントラリポス点滴により免疫バランスを整えます(1回の点滴で3〜4ヶ月効果が持続するとされます)。
-
Th1/Th2比が高い場合:免疫抑制剤(タクロリムスなど)を着床時期から妊娠初期に使用し、着床を助けます。
-
ホルモン代謝異常の場合:原因となるホルモンの異常を補正する薬剤を使用します。
-
子宮の形態異常がある場合:手術で治療可能なものは、子宮鏡下による手術を行います。
不妊検査の費用(保険適用)
| 検査内容 | 費用 |
| ホルモン検査 | 1項目 約500円 |
|---|---|
| 経膣超音波 検査 |
約1,500円 |
| クラミジア 抗体検査 |
600円 |
| フーナー検査 | 180円 |
| 感染症検査(梅毒、HBV, HCV) | 720円 |
| 子宮卵管造影検査 | 9,980円 +材料費チューブ代 3,850円 |
| 抗ミューラー管ホルモン(AMH) | 1,800円 |
| 一般不妊治療管理料 (3月に一回) |
750円 |
当院では可能なかぎり保険診療で行っておりますが、内容、回数、量によって保険がきかない場合がありますのでご了承願います。
保険診療費用は自己負担3割で計算しています。
自費費用は消費税を含んでいます。
同じ内容のものでも使用薬剤の量や検査回数による判断料の違いなどにより異なる料金になることがあります。
検査治療費用には毎回診療費用400-1,000円が加算されます。
不妊検査はいつ受ければいい?受診のタイミング
避妊なしの性交渉を開始してから「〇ヶ月待ってから検査を受ける」という必要はありません。
「もしかして不妊症かも」と感じた時には、お早目にご相談ください。
ご夫婦で揃ってご相談にお越しになるのが理想ですが、お一人でも受診していただけます。
なお、過去に流産を2回以上経験されている方は、早めの不育症検査をお勧めします。不育症検査を受けることで、原因を特定でき、適切な治療へとつなげられる可能性があります。原因が明らかにならない場合でも、ホルモン療法や漢方療法などを行うことで、妊娠継続率が上がることも報告されています。
検査で得られる情報は、今後の妊娠・出産を前向きに考える大切な手がかりとなります。
生理中も受診できる?
もちろん生理中の受診は可能です。基本的なホルモン検査は、生理中の時期にしますので、初診の時には逆に生理中に予約、受診していただくとスムーズにいきます。お電話でお問合せください。
当院の不妊相談のご案内
当院では、不妊相談を実施、またセカンドオピニオン外来にも対応しています。
専門スタッフ(カウンセラー)が担当します。
ぜひ、お二人でご相談ください。もちろん、お一人でのご相談も可能です。
また当クリニック通院治療中の方を対象に不妊治療カウンセリングと不妊心理カウンセリングの二つのコースがあります。
外来不妊相談もしくは
セカンドオピニオン
当院に通院されていない方で、これから治療を始めようか迷っている方、どんな検査や治療になるのか事前に知っておきたい方、また現在他院に掛かっているが、転院を考えている方などにたまごクリニックでの不妊治療についての情報提供と、ご相談をお聞きします。
概要
| 時間 | 約1時間 |
|---|---|
| 料金 | おひとりでも カップルでも 5,500円(税込) |
| 予約 可能日 |
火曜、金曜の午後、土曜の午前要予約 |
当院では可能なかぎり保険診療で行っておりますが、内容、回数、量によって保険がきかない場合がありますのでご了承願います。
保険診療費用は自己負担3割で計算しています。
自費費用は消費税を含んでいます。
同じ内容のものでも使用薬剤の量や検査回数による判断料の違いなどにより異なる料金になることがあります。
検査治療費用には毎回診療費用400-1,000円が加算されます。
不妊治療カウンセリング(当クリニックで
通院治療中の方対象)
- 治療経過を個別の一覧表にまとめ、検査結果や薬の使用目的、現在行っている治療の内容について詳しく説明しながら、一緒に治療経過を振り返ります。
- これから先どんなふうに治療が進んでいくのか、どういう選択肢があるのかなど今後の治療の流れについてもイメージできやすいようお話しさせていただきます。
- カウンセラーによるストレスの対処法などに加え、日常生活の過ごし方など各個人に合った養生法などもお伝えしています。
ご夫婦で受けていただくと、ご主人が治療経過を理解できるよい機会となり、治療を進めていく上で必要な情報をご夫婦そろってお聞きいただけます。
治療に関する質問はもちろんのこと、日常の些細な疑問や心配事にも対応していますので、気軽に何でもご相談ください。
概要
| 時間 | 約50分 |
|---|---|
| 料金 | おひとり 3,680円 ご夫婦 4,060円 |
当院では可能なかぎり保険診療で行っておりますが、内容、回数、量によって保険がきかない場合がありますのでご了承願います。
保険診療費用は自己負担3割で計算しています。
自費費用は消費税を含んでいます。
同じ内容のものでも使用薬剤の量や検査回数による判断料の違いなどにより異なる料金になることがあります。
検査治療費用には毎回診療費用400-1,000円が加算されます。
不妊心理カウンセリング(当クリニックで
通院治療中の方対象)
不妊治療カウンセリングとは違い、心の悩みにフォーカスしたカウンセリングですので、主には今お困りの内容について、相談者様のお気持ちをお聴きしながら一緒に整理していきます。
ここで少し具体例をあげてみましょう。
- 不妊に対する周囲の無理解に苦しんでいる
- 治療を始めてから気持ちがふさぐ
- 不妊症であるという現実を受け入れられない
- 治療を始める前の自分と変わってしまった
- パートナーとの関係(夫婦としての関係、性生活)に悩んでいる
- 何となく治療を受けているが、このままでいいのか自分でも分からなくなっている
- いつまで治療を続けていいのか解らない
- 治療の終結に悩んでいる
- 自分にとっての不妊治療の意味を考えたい
- 治療を受けながら、一方で子供のいない生活も考えていきたい
不妊治療というのは、夫婦の、または女性の一生を左右する大きな出来事です。
みんなそれぞれ悩みを抱えながら治療を続けています。独りで考えるより、一緒に考えていくお手伝いをしようというのがカウンセリングです。あまり気構えずに、気楽な気持ちで利用してみて下さい。
概要
| 時間 | 約1時間 |
|---|---|
| 料金 | おひとり 5,880円 ご夫婦 6,260円 |
当院では可能なかぎり保険診療で行っておりますが、内容、回数、量によって保険がきかない場合がありますのでご了承願います。
保険診療費用は自己負担3割で計算しています。
自費費用は消費税を含んでいます。
同じ内容のものでも使用薬剤の量や検査回数による判断料の違いなどにより異なる料金になることがあります。
検査治療費用には毎回診療費用400-1,000円が加算されます。
ご予約
当院は完全予約制です。
ご予約は、診療日の9:00~11:30、17:00~19:30に、電話でのみ受け付けております。
TEL:06-4865-7017
注意事項
カウンセリングは完全予約制となっております。一組あたり約40〜50分間お取りしていますが、患者様のご都合で開始が遅れました場合、延長しての対応が出来ませんのでご了承下さい(当方の都合によりお待ちいただく場合は、延長で対応させて頂きます)。
また駐車場が大変混み合いますので、原則としてお車のご利用はご遠慮ください。
予約の当日のキャンセルの場合キャンセル料が100%かかりますので、前日までにご連絡下さい。
不妊検査だけを
ご希望される方へ
「妊活を始めたいけれど、治療に進むのは少し不安…」「お金が心配…」
「まずは自分やパートナーの体の状態を知っておきたい」
そんな方のために、当院では不妊検査だけを受けていただくことも可能です。
不妊検査では、妊娠に関わる基本的な体の状態を確認することができます。
女性の場合は排卵や卵管、子宮の状態、ホルモンバランスなどを調べ、男性の場合は精子の数や運動率などを確認します。検査を行うことで、妊娠しやすい時期や生活習慣で気をつけるべき点がわかることもあります。
結果をもとに、自然妊娠の可能性を高めるための生活改善で十分な場合もありますし、将来のライフプランを考える上での参考にもなります。
まずは、将来のためにもご自身やご夫婦の体の状態を知ることがとても重要です。当院では、寄り添った検査・治療を一緒に進めていきますので、安心してお気軽にご相談ください。


