TOPへ

骨盤血流改善療法

骨盤血流改善療法とは?

骨盤血流改善療法とは?骨盤血流改善療法は、子宮や卵巣周囲の血流を促進することで、妊娠しやすい環境を整える治療法です。血流が不足すると卵巣の機能低下や子宮内膜の厚さの不均衡が起こり、妊娠率に影響することがあります。この療法では、温熱療法や運動、マッサージ、鍼灸などを組み合わせて骨盤内の血流を改善し、卵子の成熟や子宮内環境の向上をサポートします。

骨盤血流改善療法の効果

骨盤血流改善療法の効果当院の骨盤血流改善療法では、サンビーマーという医療機器を使用します。
遠赤外線を照射することで、皮下深層部の温度の上昇、および毛細血管の拡張を促します。
骨盤内の血流が改善することで、主に以下のような効果が期待できます。

  • 子宮・卵巣の動脈の血流改善
  • 卵子の質の向上
  • 着床しやすい子宮内膜の形成
  • 冷えの改善

血流が悪いと
妊娠しにくくなる?

血液は、全身の臓器に酸素・栄養を届ける役割を担っています。血流が悪いと、子宮や卵巣でも酸素・栄養が不足することになり、その機能が低下します。
以下のような方は、血流が悪くなっている可能性があります。思い当たることがあれば、一度、当院までご相談ください。

  • 平熱が36℃未満である
  • 肩こり、腰痛、頭痛、生理痛になりやすい
  • 身体や手足の冷えを感じる
  • むくみがち
  • 便秘が続いている
  • 冷たい飲み物、食べ物をよく食べる
  • 湯船に入らず、シャワーで済ませることが多い
  • 運動習慣がほとんどない、運動が嫌い

対策方法

骨盤血流改善療法

子宮や卵巣の血流を改善することで、低下した機能の回復を目指します。
特にサンビーマーを使った骨盤血流改善療法は、不妊関連の学会でも、その優れた効果が評価されています。

適度な運動を習慣づける

ウォーキング、ジョギング、ヨガ・ストレッチなど、ご自身に合った運動習慣を身につけることをおすすめします。肥満やストレスの解消などにも役立ちます。

湯船に浸かる

季節を問わず、シャワーだけで済ませずに湯船に浸かることをおすすめします。ややぬるめのお湯に、ゆっくり浸かるのがよいでしょう。

身体を温める飲み物・食べ物を摂る

夏場などは、ついつい冷たい飲み物・食べ物ばかりを取り勝ちです。常温~温かい飲食物を摂る、ごぼう・黒豆・小豆・黒ゴマ・ショウガなどを積極的に摂ることをおすすめします。

骨盤血流改善療法を
おすすめする方

サンビーマーを用いた骨盤血流改善方法は、特に以下のような方におすすめします。

骨盤血流改善療法をおすすめする方

  • 卵子や受精卵の質が悪いと指摘された
  • 胚の質はいいけれど着床しにくい
  • 血行不良、冷えなどがある
  • 一般的な不妊治療を試したがうまくいかない
  • 不妊の原因が分からない

骨盤血流改善療法の方法と費用

当院の骨盤血流改善療法

サンビーマーにより遠赤外線を身体の外側から照射することで、皮下深層部の温度を上昇させ、毛細血管の拡張を促し、子宮・卵巣の機能回復、卵子の質の向上などを図ります。また、着床しやすい子宮内膜の形成を促します。
当院では、経穴点(つぼ)への刺激(主に火を使わない温熱灸を使用します)をしながら、腹部からの遠赤外線照射機と背部からの遠赤外線マットで約30分間照射します。

治療概要

使用方法
  • 横になっていただき、リラックスした状態で照射します。
  • 1回の施術の所要時間は、約30分です。
頻度
  • 毎日の施術が理想ですが、週に1回など、ご都合に合わせてご利用いただけます。
注意事項
  • 照射距離が近すぎると皮膚炎などを起こすことがありますので、施術中はできるだけ動かないようにしてください。
  • 足の経穴点(ツボ)に温熱灸を貼るため、なるべく下肢〜膝上を出しやすい服装でお越しください。
  • 飲み物は各自準備下さい(水・麦茶などでカフェインが含まれる緑茶などは不可)。
費用 初回検査で 
末梢血流+基礎代謝+体組成+皮膚温測定:
2,200円(税込)
遠赤外線療法+温熱灸:
1回2,200円(税込)

当院では可能なかぎり保険診療で行っておりますが、内容、回数、量によって保険がきかない場合がありますのでご了承願います。
保険診療費用は自己負担3割で計算しています。
自費費用は消費税を含んでいます。
同じ内容のものでも使用薬剤の量や検査回数による判断料の違いなどにより異なる料金になることがあります。
検査治療費用には毎回診療費用400-1,000円が加算されます。

骨盤血流改善療法の副作用

骨盤血流改善療法は、大きな副作用が少なく比較的安全に行える治療法です。
しかし、体質や施術内容によっては一時的な反応が出る場合があります。多くは自然に軽快しますが、過度な症状がある際はすぐに医師へご相談ください。

副作用の例

  • 施術部位の赤みや軽い痛み
  • 一時的なだるさや眠気
  • 血流改善に伴うほてり感
  • ごくまれに強い痛みや体調不良

副作用を最小限に抑えるためには、施術後にしっかり休養をとり、水分を十分に摂取することが大切です。当院では、事前のカウンセリングで体調を確認し、リスクについても丁寧に説明いたしますので、安心して治療を受けていただけます。