TOPへ

PMS(月経前症候群)

生理前に心身の不調をきたすPMS(月経前症候群)

生理前に心身の不調をきたすPMS(月経前症候群)PMSとは、生理前の3~10日ほど前から現れる心身の不調の総称です。生理の開始に伴い解消するという特徴があります。
症状の現れ方は人それぞれであり、「PMSかな?」と感じながらも受診に至っていない人が少なくありません。生理前に毎回のように気になる症状が現れる場合には、お気軽に当院にご相談ください。

PMDDとの違いとは?

PMDD(月経前不快気分障害)とは、PMS(月経前症候群)のうち、特に精神症状が著しいものを指します。イライラや怒りっぽさ、気分の落ち込み、涙もろさ、集中力の低下など、日常生活や仕事に支障をきたすほどの強い感情の波が特徴です。
PMSと同様、気分の変化がつらい、コントロールできないと感じるなど、気になる症状がある場合には、我慢せずお早めにご相談ください。

PMSの症状チェック

PMSの現れ方は個人差が大きいため、1つでも気になる症状があれば、一度受診されることをおすすめします。

主な症状

精神症状

  • イライラ、怒りっぽくなる
  • 不安
  • 憂うつ、気分の落ち込み
  • 感情の起伏が激しい
  • 仕事や学業に対する意欲の低下
  • 趣味などに対する興味、関心の低下
  • 集中力、注意力の低下

身体症状

  • 乳房の張り、痛み
  • 倦怠感、疲れやすさ
  • 眠気
  • 生理痛、腰痛
  • 下腹部の張り
  • 食欲増進、体重増加
  • 肌荒れ、ニキビの増加
  • 頭痛、めまい、吐き気
  • 肩こり
  • ほてり
  • むくみ
  • 便秘、下痢

PMSの診断基準

以下に該当する場合に、PMSと診断します。
①過去3カ月の生理周期において、生理前の5日間に精神症状・身体症状のうちの1つ以上が認められる
②生理開始後4日以内に症状が消失し、少なくとも13日目まで再発しない
③症状の原因が薬剤やアルコールではない
④上記の状態が、その後2周期にわたって繰り返される
⑤症状が社会生活(学業・仕事など)に支障をきたしている

PMSと妊娠初期の症状の違いとは?

PMSと妊娠初期の症状の違いとは?PMSの場合、生理が始まると速やかに症状が落ち着きます。一方の妊娠の場合は、生理の予定日を過ぎても症状が続きます。また妊娠の場合は、基礎体温も高温期が続きます。

PMSと妊娠初期の共通症状

ただ、以下のような共通する症状もあり、見分けが難しいこともあります。

  • イライラ、不安感
  • 腹痛、腰痛
  • 頭痛
  • 乳房の張り
  • 倦怠感
  • 眠気
  • 便秘

妊娠の可能性がある場合は、妊娠検査薬の使用をおすすめします。生理予定日から1週間後以降であれば、高精度で判定できます。

PMSの原因

はっきりとした原因は分かっていませんが、以下のような因子の影響が指摘されています。

  • 女性ホルモンのバランスの変化
  • ストレスなどによる脳内伝達物質の分泌量の変化
  • ミネラル不足
  • 運動不足
  • 遺伝的要因

PMSは、生理のある女性であれば誰にでも起こり得るものです。

PMSになりやすい人の特徴

以下のような方は、そうでない方と比べると、PMSになりやすいと言えます。

性格面

  • 真面目、完璧主義
  • 仕事などを一人で抱え込む
  • 我慢強い、負けず嫌い

生活面

  • ストレスを溜めやすい、解消できていない
  • 生活が不規則
  • 過労気味
  • 飲酒、喫煙習慣がある

年齢・出産経験

  • 20~30代
  • 経産婦

婦人科で行うPMSの治療方法

PMSに対しては、主に以下のような治療を行います。

薬物療法

ピルによる治療

ピルによる治療低用量ピルによって排卵を止めると、女性ホルモンのバランスの変化が抑えられ、症状の改善が期待できます。
ただしこの治療は、現在妊娠を希望しない人が対象となります。ピルの内服をやめれば、再び排卵が始まり、妊娠が可能になります。

その他

体質改善を目指した漢方薬、中等度以上の精神症状には抗うつ薬・抗不安薬などを用いることがあります。

生活習慣指導

バランスの良い食事・適度な運動・十分な睡眠・ストレスの解消などについて指導します。
また、PMSへの理解を深め、適切に対処するための説明をいたします。PMSについて正しく知ることで、不安やストレスが軽減されます。

PMSの症状を和らげるには

ご自身で取り組めるPMS対策をご紹介します。

食事

バランスの良い食事を1日3食、できるだけ決まった時間に摂りましょう。特にカルシウムやマグネシウムの不足はPMSの発症に影響すると言われているため、意識して摂取します。

運動

リラックスして、ストレス解消にも役立つ運動がおすすめです。種目などは特に問われませんが、ストレスになるような激しい運動はおすすめしません。

生活リズム

起床時間・就寝時間はできるだけ一定にし、睡眠時間を十分に確保しましょう。

飲酒・喫煙を控える

お酒は、完全に断つ必要は基本的にありませんが、飲み過ぎないようにしましょう。喫煙をしている人は、できるだけ禁煙をすることをおすすめします。

生活習慣と症状の記録をつけるのもおすすめです。
「こんな生活を送った月は症状が軽かった・重かった」ということが把握できれば、対処しやすくなります。