TOPへ

多嚢胞性卵巣症候群

多嚢胞性卵巣症候群とは?

多嚢胞性卵巣症候群とは?多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、本来であれば1つの卵胞が大きくなっていく卵巣内にて、多数の小さな卵胞が存在・成長することから、排卵がうまくできなくなる状態を指します。
月経周期の乱れや無月経、不妊症などの原因となります。
妊娠が可能な女性のうち約5~10%に見られる、比較的身近な病気です。また、排卵障害による不妊のうち、約40%において、多嚢胞性卵巣症候群が原因になっていると言われています。

多嚢胞性卵巣症候群の
症状チェック

血中の男性ホルモン値の上昇により、ニキビなどの症状も見られます。以下の症状に心当たりがございましたら、一度ご相談ください。

  • 月経不順
  • 無月経
  • 不妊
  • ニキビ
  • 不正出血
  • 肥満、多毛 など

多嚢胞性卵巣症候群を
起こす原因

多嚢胞性卵巣症候群は、排卵にかかわるホルモンバランスの変化が大きく影響し、発症するものと考えられています。

ホルモンバランスの乱れ

多嚢胞性卵巣症候群の方は、黄体形成ホルモンが卵巣刺激ホルモンに比べて高い値を示すことが多くなります。これによりアンドロゲンという男性ホルモンの分泌が過剰になり、卵胞の成熟および排卵が妨げられるものと考えられます。

インスリン抵抗性

インスリンが上手く作用しない(インスリン抵抗性)と、血糖値を維持するため、膵臓から大量のインスリンが分泌されます。インスリンはアンドロゲンの産生を促すことから、卵胞の成熟・排卵を招くものと考えられます。

遺伝的要因

母親・姉妹に多嚢胞性卵巣症候群の既往がある場合、ご自身も多嚢胞性卵巣症候群のリスクが高くなると言われています。

多嚢胞性卵巣症候群を
放っておくとどうなる?

多嚢胞性卵巣症候群を放置することで、月経不順や無月経、不妊の状態が悪化する可能性があります。また、子宮体がんや肥満、高血圧・糖尿病・脂質異常症、流産・早産のリスクが高くなるとも言われています。
多嚢胞性卵巣症候群の疑いがある場合には、妊娠を希望している人だけでなく、すべての人が、早期に適切な検査・診断を受けることが大切です。

多嚢胞性卵巣症候群の検査方法

問診、医師の診察の上で、超音波検査・血液検査を行い、診断します。
症状だけでなく、月経の有無、月経周期などについてもお伺いしますので、できるだけ詳しくお話しください。

超音波検査

超音波検査多嚢胞性卵巣症候群の場合、卵巣内に排卵できなかった多数の小さな卵胞が認められます。

血液検査

血液検査血液検査では、黄体形成ホルモンが卵巣刺激ホルモンに対して高値になっていないかを調べます。
また、抗ミューラー管ホルモン(AMH)、アンドロゲンの値についても調べます。

多嚢胞性卵巣症候群の治療方法

減量・糖尿病治療

減量・糖尿病治療肥満がある場合には、食事療法・運動療法を組み合わせた減量を行います。
糖尿病と診断された場合には、食事療法・運動療法に加え、血糖値を下げるお薬も使用します。

薬物療法

経口排卵誘発剤(内服)

クロミフェンは、脳からの卵胞刺激ホルモンの分泌を促し、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。
また比較的新しい経口排卵誘発剤として、レトロゾールがあります。クロミフィンとは異なる秩序で卵胞刺激ホルモンの分泌を促します。

性腺刺激ホルモン(注射)

卵胞刺激ホルモンの注射により、卵胞発育を促します。
過排卵を防ぐため、低用量のものから慎重に使用します。
現在は、自己注射による投与も可能です。

低用量ピル(内服)

黄体形成ホルモンが高値である状態の改善が可能です。避妊、月経前症候群の改善といった効果もあります。

カウフマン療法(内服/注射)

卵胞ホルモン製剤と黄体ホルモン製剤を内服または注射で投与します。月経周期の正常化を図ります。

漢方薬(内服)

当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸、芍薬甘草湯などの漢方薬が有効になることがあります。
西洋薬に対して補助的に使用することも可能です。

多嚢胞性卵巣症候群で
妊娠するには?

多嚢胞性卵巣症候群で妊娠するには?早期の妊娠を希望している場合には、お薬による排卵誘発が必要です。また、卵巣を包む膜が過剰に厚い場合には、卵巣に穴をあける手術(腹腔鏡手術)が必要になることもあります。肥満・糖尿病がある場合には、減量や糖尿病の治療も重要になります。
一方、妊娠を希望していない・すぐには希望していないという場合には、低用量ピルやホルモン剤などを用いた治療を選択することが多くなります。
お一人おひとりに合った治療を提案いたしますので、安心してご相談ください。