TOPへ

タイミング法

タイミング法とは?

タイミング法とは? タイミング法とは、超音波検査で卵巣の大きさ・子宮内膜の状態を確認し、医師が排卵日を予測した上で、その日に性交渉を持ち、妊娠を目指すという不妊治療です。
不妊治療を行うにあたり、多くの場合、最初に取り組む治療となります。

排卵誘発剤の併用

卵胞が育ちづらい・排卵が起こりづらい・排卵がない等の排卵障害がある場合、排卵誘発剤を使用することで、妊娠率の向上が期待できます。排卵誘発剤は、内服や注射で投与します。
多胎妊娠、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)、子宮頚管粘液の減少、菲薄化(子宮内膜が薄くなること)等の副作用・リスクもございますので、十分にご相談の上、併用の是非を判断します。

タイミング法はどんなカップルにおすすめ?

タイミング法は、不妊治療の導入として、多くの男女におすすめできる治療です。

タイミング法の対象となる場合

ただし、男女それぞれが以下の条件を満たしている必要があります。

女性
  • 体内での自然妊娠が可能な状態である
  • 排卵周期が比較的安定している
男性
  • 精液検査の結果が正常の範囲内

タイミング法以外の治療を検討する場合

反対に、以下のような場合には、人工授精など他の不妊治療を検討する必要があります。

  • 頸管粘液不全、フーナーテストの結果が良くなかった(女性)
  • 重度の排卵障害がある(女性)
  • 精子の数が少ない、運動率が低い(男性)
  • 射精障害や勃起障害によって性行為が難しい(男性)

タイミング法で妊娠しない原因

医療機関で実施するタイミング法でうまくいかない原因には、以下のようなものが挙げられます。

排卵日の予測が正しくない・排卵周期が乱れている

医療機関では、超音波検査で卵巣の大きさ・子宮内膜の状態を確認した上で、医師が排卵日を予測します。この排卵日の予測が誤っていると、妊娠率は低くなってしまいます。
排卵周期は、ストレスや生活習慣の影響も受けるため、不妊治療を行うにあたり、生活習慣を正すこと・ストレスの軽減に努めることが大切になります。

子宮・卵巣の健康状態が
良好でない

卵管の閉塞、子宮内膜症などが、タイミング法による妊娠を妨げることがあります。
検査によって問題が見つかった場合には、まずはこれらを改善する治療を検討する必要があります。

男性側の問題

精子の数が少ない、運動率が低い、勃起障害・射精障害があるといった場合には、タイミング法による妊娠がしにくい・できない可能性が高くなります。

性行為のベストな
タイミングとは

妊娠は、排卵期に卵子が精子に到達することで妊娠します。
そのため、排卵日の前後にパートナーと性行為を持つことで、妊娠しやすくなります。特に、排卵前の数日~排卵当日が、もっとも妊娠しやすいタイミングとなります。

タイミング法の成功率
(妊娠率)

日本産婦人科医会のデータを見ると、全年代における原因不明の不妊症患者がタイミング法による妊娠を試みたケースにおいて、妊娠率は治療開始直後で約5%、6ヶ月で約50%、24ヶ月で約60%となります。

タイミング法の流れ

ご予約

1ご予約

当院は完全予約制です。

初診の方のご予約については、診療日の9:00~11:30、17:00~19:30に、電話で、またはWEB予約で受け付けております。適切な受診日や細やかな相談に対応していますので、電話での予約をお勧めします。

TEL:06-4865-7017

問診・診察・検査

2問診・診察・検査

問診、医師の診察ののち、超音波検査・血液検査などを行い、排卵日の予測をします。
※卵胞がどのくらい育っているかを確認しますので、排卵日の2~3日前(月経周期10~12日目)にご予約・ご来院ください。

3排卵誘発剤の併用(必要に応じて)

卵胞が育ちづらい・排卵が起こりづらい・排卵がないといった排卵障害がある場合、排卵誘発剤の併用を検討します。

4性行為

医師が指導した日に、パートナーと性行為をします。

排卵の状態の確認

5排卵の状態の確認

超音波検査により、排卵の状態を確認します。

妊娠の判定

6妊娠の判定

尿検査により、妊娠の確認をします。

タイミング法は
いつまで続けるべき?

タイミング法はいつまで続けるべき?タイミング法を継続する期間はお二人の意思・お考えが最優先されるべきですが、継続期間に対する妊娠率などを考慮すると、一般的には半年間継続して妊娠しない場合には、次のステップへと進むことが望ましいと考えられます。
また、タイミング法の成功率は加齢と共に低下するため、特に35歳以上の女性の場合は、より早期に前に、次のステップへと進むよう提案されることが多くなります。