TOPへ

子宮筋腫

子宮筋腫とは?

子宮筋腫とは?子宮筋腫は、子宮の筋肉にできる良性腫瘍です。30~40歳の女性の2~3人に1人に見られる、身近な婦人科疾患です。
子宮筋腫が大きくなると、経血量が多くなったり、月経が長くなったり、不正出血を起こしたりして、しばしば貧血の原因となります。
日常生活に支障をきたしている場合には、治療が必要になります。

子宮筋腫の種類

子宮筋腫は、部位ごとに以下のように分類します。

漿膜下筋腫

子宮の外側を覆う漿膜の直下にできる筋腫です。

筋層内筋腫

子宮の筋肉内にできる筋腫です。

粘膜下筋腫

子宮内膜の直下にできる筋腫です。

子宮筋腫の症状チェック

子宮筋腫には、以下のような症状が見られます。

子宮筋腫の症状チェック
  • 過多月経
  • 不正出血
  • 生理痛などの月経困難症
  • 下腹部の痛みや圧迫感、腰痛
  • 便秘、頻尿
  • 不妊
  • 流産・早産

なお、まったく自覚症状がないということもあります。

子宮筋腫の原因

子宮筋腫の原因については、はっきりと分かっていない部分が少なくありません。
ただ、女性ホルモンの影響によって子宮筋腫が大きくなることが分かっています。女性ホルモンが活発な若い人の場合、筋腫も大きくなりやすい傾向があります。そして閉経後は、女性ホルモンの減少によって徐々に筋腫は小さくなり、症状も軽減していきます。

子宮筋腫になりやすい人とは?

以下のような人は、そうでない人と比べると、子宮筋腫のリスクが高くなると考えられます。

  • 30~40代である
  • 初潮が早かった
  • 妊娠や出産の経験がない、または少ない
  • 肥満、高血圧、飲酒習慣などの生活習慣のリスクがある

子宮筋腫は取った方がいい?

子宮筋腫が日常生活に支障をきたしている場合には、手術を検討します。
たとえば、経血量の多さや頻尿で仕事などに影響が出ている、貧血がある、生理痛がひどく眠れないといったようなケースです。
また、妊娠を希望しており子宮筋腫が妊娠を妨げているという場合にも、治療を検討します。

癌と見分けることは可能?
子宮筋腫の検査方法

癌と見分けることは可能?子宮筋腫の検査方法子宮筋腫は、基本的にがん化することはないと言われています。
しかし、子宮筋腫と診断されたものが、実は子宮肉腫という悪性腫瘍だったというケースが、残念ながら散見されます。また、手術で摘出して初めて診断がつくということもあります。特に、短期間で急激に大きくなるものについては、子宮肉腫の疑いが強まります。
問診では、症状や妊娠のご希望、服用中のお薬などについてお伺いし、以下のような検査を行います。すぐの治療をしない場合も、定期的な経過観察を行うことが大切です。

内診

筋腫の有無、位置・大きさなどを調べます。

血液検査

過多月経などに伴う貧血の有無を調べます。

超音波検査

腹腔内を超音波で観察し、子宮筋腫および卵巣の異常の有無を調べます。

MRI検査

超音波検査で筋腫が発見されれば、より正確に位置・大きさを調べるため、MRI検査が必要になります。
MRI検査が必要になった場合には、提携病院をご紹介します。

子宮筋腫の治療方法

何らかの症状によって日常生活に支障をきたしている場合には、以下のような治療を検討します。

低用量ピルの処方

低用量ピルの処方経血量の減少、生理痛の緩和などが期待できます。
対症療法として治療です。

偽閉経療法

GnRHアンタゴニストまたはアゴニストというホルモン剤を使用して、一時的に閉経状態をつくることで、筋腫の縮小を図ります。
副作用として骨密度の低下があるため、期間を限定して実施します(通常は半年間)。また、治療後に筋腫が元の大きさに戻ることもあります。
そのため、手術前に行う補助的な治療、閉経を迎えるまでのつなぎの治療として選択されることが多くなります。

手術

筋腫核手術、子宮全摘術などがあります。
筋腫核手術では、筋腫だけを切除し、子宮を温存し、将来的に妊娠を目指すことが可能です。
子宮全摘術では、子宮をすべて摘出するため、妊娠ができなくなります。